教習所 운전면허학원

教習所 운전면허학원

教習所

 

 最近日本では、自動車学校の受講費が高いと話題になっている。昔は、年齢×1万円なんて言われていたらしいが、実際に我が家の息子も1年半前に免許を取りたいと言い出し、教習所に通わせたが、MT車を希望したせいもあるが、学割が効いても年齢×2万円近い金額をお支払いした記憶がある。

 

 それで思い出した。20数年前、学生だった夫は群山で免許を取得したのだが、当時の受講料はすべてコミコミで日本円で5-6万円程度だった。どの国でも、20万くらいが相場だろうと思っていたから、想像をはるかに下回る金額はうれしい驚きだった。

私は、韓国の教習所と言えば、この群山の教習所しか知らないが、初めてこの教習所を見たとき、正直ここが本当にちゃんとした教習所なのか疑ったくらい、何ともこじんまりとした簡易的な場所という印象だった。この奥にでも、私が想像するちゃんとした教習所が隠れているのではないだろうかと思うくらいだった。

大学から教習所行のシャトルバスがあってそれに乗ること15分くらい。大きな道を外れると、山に続く坂道があり、坂道を上がりきった行き止まりのむこうには、平らに広がった広くもない場所があって、そこが教習所だった。まわりには、山しかなかった。

 

手続きする事務所が入った建物も、待合室も、プレハブだった。待合室にいたっては、コンテナに窓がついただけのような、ほんまに?と思うような建物の中に折り畳みのパイプ椅子が数脚置かれているだけだった。エアコンなどもなく、寒いときは窓を閉め、暑いときは窓を開ける。言わば、自然に優しい待合室だった。肝心の教習するコースは、日本でよく見かけるそれの半分にも満たない規模だった。アスファルト舗装された道以外は、草が生えた空地そのものだった。そして、教習車は、トラック!AT車限定免許なら、もしかしたら普通の乗用車での教習だったのかもしれないが、驚きのあまり私の目はトラックしか捉えていなかったので、そこは残念ながら記憶がない。今は少し制度が違うと思うが、当時はMT車で免許を取得すると、8トントラックまで運転できた。

トラックには、ランプのようなものがついていて、何か違反であったり、路肩に乗り上げたりすると、点灯する仕組みになっていた。ランプが点灯すると、たしかその日の教習は終了し、次回持越しになったように記憶している。そのため、ランプが点灯しないか、ヒヤヒヤしながら、夫の教習を見学したものだ。

 

でも、たしかにここはちゃんとした教習所で、その後、全州にある免許センター?みたいなところへ行き、無事に免許を取得できた。ただ、日本に来てから、免許更新のために帰国するタイミングを失ってしまい、思い出のあるこの群山の教習所で取った免許はあえなく失効。今は韓国で運転する必要があるときは、面倒だが国際免許証を申請している。パスポートみたいに、領事館とかでも、免許証更新できたらええのになぁと心底思う。

 

その後、学生だったので車もないから、ペーパードライバーのまま過ごすのだが、ソウルでの就職が決まり、会社の意向?ご厚意?で車通勤が始まる。このときのおもしろエピソードはまたいつかの機会にお話できたらいなと思う。

 

既出の親友ヒジョンは、ちなみにスーダンで免許取得している。特に講習もなく、教官と一緒に車に乗り、言われるがままエンジンをかけて、アクセルを踏む。50メートルほど直進してストップ。はい、OK!で免許無事取得できたよーと笑っていた。スーダンと韓国の道路事情はかなり違うらしいのだが、彼女にある日車で迎えに行くよと言われたときは、さすがに丁寧にお断りした。そんな彼女も、今は3児の母!かっこよく韓国の道を走っていると信じている。

 

 

답글 남기기

이메일 주소는 공개되지 않습니다. 필수 필드는 *로 표시됩니다

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.