ケナリの思い出
ケナリの思い出 韓国の春は美しい。 私は桜の名所・吉野で育ったので、春といえば桜だ。圧巻の吉野山の桜に代表されるような桜の“団体”は存在感がすごいけれど、花自体は優しいピンク色で控えめな雰囲気を醸し出している。そういう控えめながら美しいものに惹かれてしまう。 韓国にも桜の木がある。近年、その桜の木を伐採してしまおうなんて動きもあるようだけれど、桜の木には何の罪もない。人それぞれの考え方や感じ方があるから、自分の価値観を押し付けてはいけないと思う。だけど、とても残念な気持ちになる。 韓国の春、有名なのはケナリとチンダルレだろう。ケナリは、レンギョウ。チンダルレはつつじ。春の公園に行けば、どこでも必ず見られるほどメジャーな花だ。 私たちが通った郡山大学にも、春になれば、そこらじゅうケナリが咲き誇っていた。少し暖かくなってきたよく晴れた春の日にケナリを眺めてぼーっとするのが好きだった。桜と一緒で派手ではないが、かわいらしさを纏った花だと思う。 桜の木の下でお花見は、韓国も共通だが、ケナリの花を愛でながらのお花見は、そういえば聞いたことがない。ケナリは、背の高い植物ではないし、木というほど大きなものでもない。だから、座れば、桜のように見上げなくとも、目線には自ずから可憐な黄色の花たちが見えるし、キムパプでも持ってピクニックなんかすれば、最高だろう。残念ながら、学生時代の私にはそういう発想がなかったのか、毎年毎年ケナリが咲き誇る短い期間に、何とか1年分のケナリを目に焼き付けておこうと必死だった。今みたいに花より団子になったのは、いつからだろう。 ケナリを見るたびに思い出す本がある。まだ渡韓する前、彼に出会う前の、大学生だったころ、私は選択科目で韓国語をとっていた。いちばん人数が少なそうな語学クラスが、その 年初めて開講された韓国語初級クラスだった。ハングルの形っておでんみたいやな、そんな印象しかなかったけれど、履修登録した10名足らずの学生は、気が付けば私を入れて3名になっていた。まぁまぁスパルタな講義内容だったので、否が応でもすぐに韓国語漬の毎日になったし(講義は週1回なのに!)、自分でいうのもなんだがメキメキ上達していった。 そうすると、今までたいして興味もなかった韓国や韓国語に対してどんどん“知りたい”が増えていって、いろんな本を読み漁った。当時はネットで本を買うなんて時代じゃなかった。店頭には、韓国関連の本はほとんど置いてなくて、辞書ですら紀伊国屋とかジュンク堂とか大きめの書店に行って、注文をしなければ手に入らなかったけれど。そんな中で、出会ったのが、鷺沢萌さんの『ケナリも花、サクラも花』だ。この本は、鷺沢萌さんの韓国留学記なのだが、留学を終えて帰国する前の鷺沢萌さんをインタビューしたヤン・スヨンさんという編集者が書いた一文、「――鷺沢萌は、私たちの国が愛する花、ケナリの名前を訊ねた。盛りの季節のケナリのむこうでは、サクラの花も美しく咲いているのが見える。」いつも、この一文を思い出す。 韓国に留学して日々、考えることだらけで、あーあって思うこともいっぱいで、思ってたんと違うやんって思うこともいっぱいで、結局何なんやろなぁって、頭の中がぐるぐるすることだらけで。だから、この一文はぐっと刺さったのかもしれない。鷺沢萌さんと私は立場も違うし、考え方も違うから、同じように韓国に滞在しても、思うことや気づくことは違う。でも、この一文を読んだとき、鷺沢萌さんは、絶対に泣きそうになったと思う。 ケナリを見ると、きれいやなぁとともに、今でもやっぱり私は泣きそうになる。ケナリは暖かくて優しい花だ。