韓国語勉強で
楽しめる時間を増やそう
寝屋川
韓国語学堂
寝屋川韓国語教室ならではの
クラス案内

コラム
歌の話
最近、仕事帰りに自宅の最寄り駅の前で、ひとりギター?を弾きながら歌っている男の子をよく見かける。立ち止まって聞く時間的な余裕がないのが残念だが、通りすがりにちょっと癒される。今日は歌ってはるやろか、と楽しみですらある。私たち世代のスピッツとか、T-BOLANから、今の流行りの歌まで、選曲も素晴らしいし、上手に歌い上げてくれる。 そう言えば、韓国では、こういうストリートミュージシャン的な人を見かけたことがない。歌の好きな人が多いイメージだが、道端とか駅前で歌ってる人はいない気がする。代わりに韓国で昔よく見かけたのは、オープンしたお店が開店イベント的な感じで、お店の前にエアーアーチやチューブマンを置いて、きれいなお姉さんが2人ほど音楽に合わせてセクシーに踊るというもの。そのとき流行っていた歌が、今もフレーズが耳に残っているWAXの오빠という曲だ。街中にこの音楽が大音量で響き、ミニスカートのお姉さんがクネクネ踊る姿は、群山到着2日目に初めて目にした。当時の韓国は、かなり保守的で、おへそを出した衣装でテレビに出てはいけないとか、ドラマや映画の中で煙草を吸うシーンはご法度だとか、いろいろ制約が厳しかった。だから、ミニスカートで、ぴったりした衣装を身に付けたお姉さんが見せつけるように踊っている姿は、何というか、口をぽかんと開けたまま見入ってしまうような衝撃だった。そして、同年代とは思えないくらい「お姉さん」だった。今はそんな場面に出くわすこともないと思うが、パワフルな韓国の風景として、오빠の曲と共に今も心に強く残っている。 私が群山に住み始めて少し経った頃、当時の金大中大統領が、日本文化の開放をして、合法的に日本の歌やドラマが韓国に入ってきた。韓国の周りの人たちには、キロロや宇多田ヒカルが大人気だった。ダンスナンバーが人気なのかと思いきや、日本の歌は断然バラードが人気だった。韓国でも、バラードを歌わせたら、チョソンモが一番だったから、バラードもよく聞かれていたのだが。 もしかしたら、外では陽気に踊りながら歌を楽しみ、一人の時間にはバラードにしっかり浸るのが、音楽を楽しむひとつの方法だったのかもしれない。 韓国にも、ノレバンと呼ばれるカラオケがたくさんある。私も群山で何度かカラオケに行ったのだが、日本文化が解放されたとはいえ、当時はまだカラオケで歌える日本の歌は少なかった。それでも、韓国でカバーされた歌などもいくつかあったから、それを日本語歌詞で歌ったりもした。かなりうろ覚えの歌詞を適当にそれらしく歌っていたから、これは今思えば恥ずかしい思い出だ。日本だと、お酒を飲んだり、何かつまみながらカラオケを楽しむのが好きなのだが、韓国のノレバンはお酒もフードもなかった。お酒が飲めるカラオケは、ホステスさんがつくような高級なお店だけだった。ふつうのカラオケで唯一購入できるのは缶ジュース。しかも、昔ながらの250ミリリットルの細長い缶。法律の関係で酒類の販売ができないのだと思うが、カラオケにはお酒がほしい!と思ってしまうのは私だけだろうか。
馬耳山
馬耳山 私は、たぶん巨象恐怖症だと思う。公園などに立っている偉人か何かの銅像もダメだし、像的なものは全部ダメ。特に仏像系は大きさに関わらず無理だ・・・。何が無理って、もうその雰囲気とか空気感含めて、とにかく怖いのだ。前世ではよっぽどの悪人だったのだろうか。息が苦しくなるくらい圧倒されてしまい、正気でいられなくなる。神社仏閣の多い奈良県民なのに!しかし、こんな私でも、唯一何とか大丈夫な場所がある。それが、全羅北道鎮安にある、馬耳山という山だ。 馬耳山については、コネストなどを見ていただいたほうが詳しくお分かりいただけると思うのでここでは割愛させていただく。 大学の社会人向け英語講座のオンニたちに誘われて行ったのが、わたしの初めての馬耳山だった。ひとりのオンニの旦那さんが車を出してくれて、英語の先生も交え、7-8名で向かった。 目指すのは塔寺と呼ばれるお寺だ。そこまでの道は2ルートある。階段をひたすら上っていく道と、反対側の平坦だけどひたすら歩く道。このときわたしたちは、平坦な道を歩くほうのルートの駐車場に車をとめた。お天気はよかったけれど、冬で雪が積もっていた。冷えた山の空気と静寂な雰囲気に包まれて、とても気持ちのよい道だった。ふだんなら、この静寂さが怖すぎて耐えられなくなるのだが、不思議と気持ちがいいと感じた。塔寺へと続く道の脇には、訪れる人が小さな石を積み上げて作った小さな石塔?があちらこちらにある。わたしたちも、小さな石を拾っては、それぞれの願いを込めながら石塔の上に載せて歩いた。 ようやくたどり着いた塔寺は、見上げるほどの石塔がいくつもそびえたっていて、その神秘さには若干恐怖を感じるほどだったが、これがいわゆるパワースポットなのだと思う。韓国らしい黄金の仏像が鎮座するお寺内部も拝見したが、過呼吸になることもなく意外にも大丈夫だった。 日本だと、御朱印だとかお守りだとか物販販売もあるのだが、この時馬耳山はそういったものはなく、お参りした証に足元の小さな石を載せていくことだけがお参りした証だった。 この時のわたしはこれで十分だった。とても楽しかったし、初めての馬耳山を満喫した。 この何年か後に、プライベートで夫とふたり再び訪れるのだが、このときは反対側の駐車場にとめたので、過酷な階段をあがっていくルートだった。こちらはかなり大変だ。階段の途中で薬水?を飲めるところがあったりもして、体の中から浄化された感はあったけれど、おススメとしては、平坦な道をひたすら進むルートだろう。距離は歩くけれど、韓国のお寺の参詣道には、何といっても所々に素晴らしいお店がある。豚焼肉のお店や、マッコリとチヂミを出してくれるお店や、伝統茶を出してくれる茶店。何が楽しいって、そういうお店に帰りに寄るのが楽しいのだ。不純な動機だとは思う。だけど、韓国の山寺を訪れるのは、こんな楽しみ含めてだと思う。 もし、韓国旅行で少し時間に余裕があるのなら、山寺にも一度足をのばしてほしい。ソウルのパワフルな賑やかさから少し離れた静寂と澄んだ空気を味わえると思うし、山寺への道すがら楽しむ自然の中での食事やお茶は格別だと思う。